絶賛開催中の北京オリンピック!
現在熱い戦いが繰り広げられていますが、北京オリンピックの開会式で登場したマスコットを見て「あの赤い方のマスコットって一体何!?」
そう思った方もたくさんいるのではないでしょうか。
私も、テレビの前で北京オリンピックを見ながら、赤い方のマスコットが謎すぎる・・・と気になってたんですよね~w
そこで、今回の記事では【北京オリンピックのマスコット、赤い方の謎を徹底解剖!】
あのちょっと謎な雰囲気漂う、北京オリンピック・赤い方のマスコットの詳細をいろいろとご紹介していきたいと思います。
この謎が解ければ、もうあとは北京オリンピックを思う存分楽しむのみ!!
今モヤモヤ~としている方は、ぜひこの記事を見てスッキリしちゃってくださいね。
北京オリンピック、マスコットはパンダ!
現在開催中の北京オリンピックもそうですが、オリンピックは毎回【公式マスコット】にも注目が集まりますよね!
果たして今回の北京オリンピックはどんなマスコットなのか!?
そう気になっていた方もたくさんいるかと思いますが、今回北京オリンピックのマスコットとなったのは2008年に行われた北京オリンピックに引き続き、パンダのマスコット!
さすが中国なだけあって今回もパンダのマスコットで攻めてきましたね~w
この北京オリンピック公式マスコットのパンダ、メディアでも続々と紹介され早速気になっている方も多いかもしれませんが、一体どんなマスコットなのか?
詳細をまとめてみたので、こちらをご覧ください☟
【北京オリンピック・マスコットの詳細】
名前
- 冰●●(土へんに敦)/ビンドゥンドゥン(BingDwen Dwen)
名前の由来
- ビンは純粋・強さを表す「氷」
- ドゥンドゥンは逞しい・活発を意味しており、「子供」を表している
見た目
- 宇宙飛行士のスーツに似た氷のシェルを装着
- 左の手にハートを持っている
特徴
- 氷のシェルを装着することで、スケート・スノーボード・スキーができる。
- 手のハートはおもてなしを表している
北京オリンピックのマスコット「ビンドゥンドゥン」!
本当見た目もかわいらしいですよね~。
パンダ好きの私は

そんな愛くるしいビンドゥンドゥン、日本でもメディアで早速取り上げられ人気爆発!!
など、北京オリンピックのマスコット「ビンドゥンドゥン」のかわいさにネット上も大盛り上がりとなっています。
北京オリンピックで現地入りしている日本テレビアナウンサー・辻岡義堂も、ビンドゥンドゥンに対する愛が熱烈すぎて中国でもバズっているようですから、これは2022年ビンドゥンドゥンブーム到来となるのではないでしょうか!
北京オリンピックのマスコット、赤い方は一体何?
北京オリンピックのマスコット「ビンドゥンドゥン」がかわいすぎる!!
という声が全世界で続出していますが、皆さん本題はここからです。
皆さんももうその目で見たと思いますが、今回北京オリンピックではもう一つマスコットが存在していますよね。
そう、愛らしいパンダの「ビンドゥンドゥン」の隣にいる赤い方のマスコット!
この赤い方のマスコットを見たとき、私は心の中でこう思いました。

【北京オリンピック・マスコット(赤い方)の詳細】
名前
- 雪容融/シュエロンロン(Shuey Rhon Rhon)
名前の由来
- シュエは氷のキャラクターと対である「雪」
- ロンロンは灯籠の灯りで人をぽかぽかさせることを意味する「容融」
見た目
- 赤い丸みを帯びたかわいらしいフォルム
- 胸元(心)に北京オリンピックのエンブレムが描かれている
特徴
- シュエロンロンの心の輝きは、パラアスリートの友情、暖かさ、勇気、根気を表している
いかがでしょうか?
赤い方のマスコットは「シュエロンロン」という名前なんですね~。
パンダのマスコット「ビンドゥンドゥン」に比べ、赤い方のマスコットである「シュエロンロン」はやや人気が劣るようですが、SNSではもっとかわいさを称賛されるべきという声も出ているようです。
☝確かに2つのマスコットが揃っている感じはかわいいですよね~!
北京パラリンピックの赤いマスコット、モチーフは何?
北京オリンピックのマスコット、赤い方のマスコットは北京パラリンピックの公式マスコットであるということがわかりましたが、この赤い方のマスコット「シュエロンロン」は一体何をモチーフにして作られたのか?
デザインのルーツ的な部分も皆さん気になるのではないでしょうか?
北京オリンピックのマスコット「ビンドゥンドゥン」に関しては、見ての通りパンダをモチーフにしていることはわかりますが、赤い方のマスコット「シュエロンロン」に関しては・・・
正直謎!!!
そこで、北京パラリンピックのマスコット「シュエロンロン」が何をモチーフにして作られたのか、そのあたりも徹底調査してみたのですが・・・
北京パラリンピックのマスコット「シュエロンロン」は中国のランタンをモチーフに作られていることがわかりました。
雪容融のデザインは中国のランタン(灯籠)をモチーフにし、中国の伝統的な切り絵細工「剪紙」と如意飾りの要素が取り入れられています。ランタンは中国に古くからある文化の象徴で、収穫、祝賀、繁栄などを示しています。
☝中国のランタンと言えば、これですね。
確かに、これを知ったうえでシュエロンロンの姿を見るとランタンにしか見えませんw
ちなみに、北京オリンピックのマスコット・シュエロンロンはランタンの子供をイメージしているのだそう。
名前の「シェア」は氷の対である『雪』、そして「ロンロン」はランタンの灯りのようにポカポカした”ヌアンロンロン”(暖融融)の『融(ロン)』、包容・交流を表現する「容(ロン)」の2文字を合わせています。
東京オリンピックのマスコットも2種類存在?
今回北京オリンピック、北京パラリンピックはそれぞれ1つずつの計2種類マスコットが存在しますが、前回行われた東京オリンピックのマスコットも実は2種類存在しているのをみなさんご存じでしょうか?

【東京オリンピック2020公式マスコット】
名前
- ミライトワ(MIRAITOWA)
名前の由来
- 「未来」「永遠」素晴らしい未来を永遠に・・・という願いを込めてつけられている
コンセプト
- 温故知新(昔のことをよく学び、新しい知識や道理を得ること)
見た目
- 大会のエンブレムと同じネイビーの市松模様が描かれている
特徴
- 伝統を重んじる古風さ、最先端の情報に精通する鋭さの2面性がある
- 正義感が強い
- 運動神経抜群
特技
- 瞬間移動(どんな場所でも移動できる)
【東京パラリンピック2020公式マスコット】
名前
- ソメイティ(SOMEITY)
名前の由来
- 桜の「ソメイヨシノ」と非常に力強いという意味を持つ「so mighty 」を掛け合わせている
見た目
- 顔の両サイドに桜の触角を持っている
- ピンクの市松模様がボディとマントにあしらわれている
特徴
- 桜の触角でテレパシーを送受信できる
- マントで空を飛ぶことができる
- 普段は物静かだが、いざとなると驚きの強さを発揮する
- 凛とした内面、強さと自然を愛でる優しさという2面性を持つ
特技
- 超能力で石や風と話すことができる
- 見るだけで物を移動させることができる

平昌の冬季オリンピックのマスコットは何だった?
今回の北京オリンピック・パラリンピックのマスコットは「ビンドゥンドゥン」「シュエロンロン」ですが、前回2018年に行われた平昌冬季オリンピックでは一体どんなマスコットだったのでしょうか?
ということで、ここからは平昌オリンピック・パラリンピックのマスコットについてもご紹介してみましょう。
これが、2018年に韓国・平昌で行われたオリンピック、パラリンピックの公式マスコットです。
ゆる~い感じでこれまたかわいいマスコットですよねw
では、一体どんなマスコットだったのか、その詳細をまとめてみたのでこちらをご覧ください!
【平昌冬季オリンピック2018の公式マスコット】
名前
- スホラン(Soohorang)
名前の由来
- 韓国で守護動物とされる白虎から由来が来ている
- 韓国語で守護を意味する『スホ』、虎を意味する「ホランイ」の『ラン』から付けられた
見た目
- 白い虎をもとにデザインされており、胸元にはオリンピックのエンブレムが描かれている
特徴
- チャレンジ精神と情熱、そして平昌オリンピックに参加するすべての人を守る、信頼できる友人

- バンダビ(Bandabi)
名前の由来
- 「バンダ」はツキノワグマの胸元にある三日月の「半月」を意味する
- 「ビ」は大会を祝うという意味を持つ
見た目
- 韓国の神話に出てくるツキノワグマをもとにデザインされており、胸元の三日月の下にはエンブレムが描かれている
- ポンポンつきニット帽をかぶっている
特徴
- 強い意志と勇気を象徴するクマ、そしてツキノワグマは平昌・江原道のシンボル
- 情熱、喜び、熱意、愛という感情を表現するようなデザインになっている
まとめ
今回は、現在開催中の北京オリンピックのマスコットについてご紹介してみました!
北京オリンピックのマスコットは、開催国でもある中国の代表的動物・パンダをモチーフにデザインされていますが、一番皆さんが気になっていたであろうもう一つの赤い方のマスコットは「シュエロンロン」というランタンをモチーフにしたパラリンピックのマスコットであることがわかりましたね。
どちらもある意味中国らしいマスコットとなっていますが、まだまだ続く北京オリンピック・パラリンピックを大いに盛り上げてくれる存在となること間違いなし。
気になっていた『マスコットの赤い方』の謎も解けたところですし、今後は選手たちを全集中で応援していきましょう!!